側弯症だということを友達や夫に伝えた時

日常

4歳と1歳の男の子を育てる看護師ママ、ちゃんゆうです♡

今日は、少し真面目なお話を。

私は中学1年のときに側湾症の手術を受けました。

今も背中には手術の跡が残っています。

普段の生活は元気に過ごせてるけど、

子どもの頃は、この体のことをどう受け止めていいか分からず、

人に伝えるのも、すごく勇気がいりました。

🏫小学生の頃、勇気を出して話したのに…

小学生のとき、仲のいい女子グループに、思い切って言ってみたことがあります。

「実はね、背骨の病気があって、病院に通ってるんだ」

自分の中では、とても大きな決断でした。

「伝えてよかった」って思える反応を期待していたのかもしれません。

そしたら、一人の子がこう言ってくれたんです。

「じゃあ、保健室、一緒に行こっか?」

その言葉がすごく嬉しくて、少し安心したその直後。

別の子が、小さな声でこう言いました。

「それって、私がついていかなきゃいけないの?」

そのひと言が胸に突き刺さって、

「私は迷惑な存在なんだ」って思ってしまいました。

何も言えず、笑ってごまかしたけれど、

その日から病気のことを人に話すのが、ちょっと怖くなりました。

👭高校の友達に伝えたとき

それでも高校に入ってから、

少しずつ「伝えても大丈夫かもしれない」と思えるようになってきました。

あるとき、仲のいい友達に、さらっと話したんです。

「中学のとき手術してて、背中にちょっと傷があるんだ」

するとその子は、

「そうなんだ。全然気にしてなかったよ〜」

って笑って言ってくれました。

そのひと言が、私の心をふわっと軽くしてくれたのを今でも覚えています。

💍夫に伝えたとき、逆によかったと思えた話

そして、今の夫に話したのは、まだ付き合っていた頃。

「中学のときに手術をしていて、背中に傷があるの」

「妊娠や出産にも影響があるかもしれないし、知っておいてほしいんだ」

そう伝えたとき、夫は特に驚くわけでも、気をつかう感じでもなくて。

「あ、そうなんだ。全然気にしてないよ」

って、さらっと答えました。

私は逆にその“さらっと感”が、とてもありがたかった。

「特別扱い」も「気の毒そうな顔」もいらなかった。

何も変わらないように接してくれるその感じが、一番うれしかったんです。

それをきっかけに、私自身も自分の体のことを

「悪いもの」ではなく、「ちゃんと向き合ってきた大事な経験」として受け止められるようになりました。

最後に

側湾症のことを人に伝えるって、ほんとうに勇気のいることです。

でも、それは「誰かに頼る」ためだけじゃなくて、

「私はこうして生きてきた」って伝えることでもあると思うんです。

誰かのひと言に傷つくこともある。

でも、ちゃんと受け止めてくれる人も、必ずいます。

過去の自分に伝えたい。

「あなたは、なにも悪くないよ。話してよかったって、きっと思える日がくるから」

今、もし同じように悩んでいる誰かがいるなら、

その背中をそっと押せたらうれしいです。

ここまで読んでくれて、ありがとうございます♡

また書きます。ちゃんゆうでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました