こんにちは♡
4歳と1歳の男の子を育てる
看護師ママ ちゃんゆうです♡
今回は私がどの様にして
国公立大学に受かったのか
日々の勉強について
書いていこうと思います
私は3歳から英会話教室と
ピアノ教室に通わせてもらっていました
特に嫌がる事なく楽しく通っていました
英語と音楽には自信がありました
小学生時代は特に塾は通わず。
宿題を全てやりきってから
思いっきり自分たちの好きな事をしながらお友達と遊んでいましたゲームもよくしていました
通信教育も始めますが通信教育は
小学校時代はほとんどやらず送られてきたものがどんどんたまるばかりで一度退会しました。
テストの点数は80点〜100点の間くらいを推移していました
中学時代は、一気に勉強の内容がグレードアップした記憶があります。
中学時代は予習復習はぼちぼち。
テストは1週間前から準備していました
英語と音楽のテストは必ず上位に入っていました。
高校時代は小・中学校よりもさらに
勉強に力を入れていました。
高校3年の夏までは塾に通わず、
進研ゼミの高校講座をはじめ、
毎日コツコツとやっておりました。
近くの公立高校の普通科に入学しましたが
テストの成績は国、数、英は3教科平均少なくとも上位1〜5位以内には入っていました。
テスト勉強は2週間前から各教科のテスト範囲の
スケジュールを決め、どこからどこまでをこの日にやると、ページ数を詳細に決めることが重要かなと思います。
英語は教科書の英文を覚えるくらいに何十回も読み込みました。英訳も丸ごと覚えてしまいます。単語の意味も必ず覚える。教科書の英文は最初についてくるCDを聞きながら、シャドウィングが効果的でした。
国語は教科書を読み込み、ノートの重要点を確認し覚える。用語の意味や、漢字、語彙等は全て暗記。
漢文、古文などは暗唱できるくらいにしておく。
毎回の小テストなどは満点を目指す。
数学は、教科書の問題を全て覚えるくらいに自力でできる様に解く。ワークなどの問題集をやる時は、一度やってわかった問題はもう解かずに、わからない問題に印をつけて何回もやり込む。答えがわからないものは、最初に答えを見ながらやり方を考える。公式は丸暗記。覚えられない公式は、覚えているうちにテスト問題用紙に最初に記入!
私は生物と日本史を専攻していましたが
暗記が重要かなと思います。
赤シートで隠して用語を覚える。
生物の遺伝などは少し難しいので、わかるまでワークでやり込みます。
副教科も手を抜かず、
満点目指してやっていました
ここまでザックリと書きました
母の教えは、
「何でも1番目指す!」でした。
それを心の中の目標にして頑張りました。
ざっと、書きましたが
そんなこんなで第一志望の大学に受かり、晴れて看護師となりました。
コメント