こんにちは♡
4歳と1歳の男の子を育てる
看護師ママ、ちゃんゆうです。
今日は、私がこれまでに大事にしてきた「病院選び・先生選びのポイント」について書いてみます。
妊娠・出産、手術、子どもの体調不良など、家族の健康を守る上で、どこで診てもらうかは本当に大事!
私もいろんな場面で迷いながら選んできましたが、結局一番大切にしているのは、「人として信頼できるかどうか」でした。
先生がちゃんと自分の不安な気持ちや、話を聞いてくれているかということを
とても重要視しました。
医師としての技術や実績ももちろん大切ですが、
「ちゃんと目を見て話を聞いてくれるか」
「こちらの言葉をさえぎらずに待ってくれるか」
そういった人としての向き合い方が、私には何よりの決め手でした。
以前、大学病院にも通っていました。
大きな病院で設備も整っていて、専門医も多く、安心感は確かにあります。
でも実際には待ち時間が2時間、診察時間3分とかでした。
こちらの話をゆっくりする時間もなく、撮ったレントゲンを見て進行していますね、、という言葉だけ。ただただ手術を待つしかないような気分でとても不安でした。
不安な気持ちだけが取り残されてしまうような感覚でした。
最終的に選んだのは「隣の県の子ども専門病院」
通うのには2時間もかかるし、正直に言えばちょっと面倒にも思いました。
でも、それ以上に大きかったのは、この先生は子どもにも親にもちゃんと向き合ってくれるという安心感でした。
先生だけでなく、受付や看護師さんも子どもへの声かけが自然で優しく、
不安そうな私の表情にもすぐ気づいて声をかけてくれました。
こういう人の温かさがあると、遠くても居心地がいい、通いたいって思えるんですよね。
私にとっても、親にとっても安心できる場所になりました。
子どもって、ちょっとしたことで怖がったり緊張したりします。
だからこそ、子どもに特化していて、目線に立ってくれる医療は本当にありがたい。
待合室の雰囲気、先生の話し方、看護師さんの対応、全てが「子どもの気持ちに寄り添ってる」と感じられて、心が軽くなりました。
近くの病院が便利なのはもちろんですが、
「なんか違うな」と感じたら、遠くても他を選んでいいと思っています。
通いやすさよりも、信頼できる先生に出会えることの方が、ずっと大事です♡
病院選びも、先生選びも、「ここでいい」と思える感覚ってすごく大切ですし、これこそフィーリングはすごく大事なんだと思いました。
誰かの評価や口コミも参考にはなるけれど、
最終的には自分自身の直感と安心感を信じて選んでいいんだと思います。
私の経験が、今どこにかかろうか悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
子どもや家族の健康を守るために、私たちも納得できる選択をしていきましょう♡
コメント